必ず知っておきたい住宅用語「建ぺい率」とは?

2023.06.18

こちらの記事では、家づくりをする前に必ず知っておきたい「建ぺい率」について解説しています。ぜひ皆さまの家づくりの参考にしてみてください。

目次

家づくりの前に必ず知っておきたい「建ぺい率」

東京の住宅事情を考えると、地方にくらべて敷地は狭く、建築条件も厳しいケースがほとんど。しかも、土地形状が正方形であることは珍しく、「狭さ」や「形状」に頭を悩ませているひとも多いのではないでしょうか。そこで、狭小地でも失敗しない家づくりのポイントをご紹介いたします。今回は家を建てるなら必ず知っておきたい用語「建ぺい率」について。

建ぺい率とは?

限られた敷地を有効に使うためには、「定められたルールのなかで何が可能か?」を探らなくてはなりません。そのため、まずは正確に建築ルール(=建築基準法)を把握しておくことが前提となります。その上で、どのようなアイデアや工夫を駆使しながら魅力的な提案をできるか、これこそがプロの腕の見せどころであり、創造性が生かされる場面です。

建ぺい率とは、"敷地面積に対する建築面積の割合"を指します。簡単に言えば、「その土地に対してどれぐらいの大きさの建物が建てられるのか」を定めたものです。日照の確保や災害を防ぐ目的で、地域に応じて制限が定められています。もし建ぺい率をオーバーした物件を建てると、違反建築物となってしまうため注意が必要です。

建ぺい率(%)の計算方法は、「建築面積 ÷ 敷地面積 × 100」で求められます。建築面積とは、建物を真上から見たときの面積のことで、2階建て以上の建物の場合は、一番面積が広い階の面積で計算します。

例えば、敷地面積100㎡の土地で建築面積が40㎡の場合は、建ぺい率40%です。(建築面積40㎡ ÷ 敷地面積100㎡ × 100 = 建ぺい率40%)つまり、敷地面積100㎡の土地が建ぺい率60%と定められている場合、その土地には60㎡までの建物を建築することが可能といえます。

建ぺい率の工夫①外空間

限られた敷地を有効活用する際、わたしたちが気を付けていることは、土地全体を「家」として捉えることです。土地全体を家にしたら「ルール・建築基準法の建ぺい率は?」と思われるでしょう。しかし、「外空間」を工夫すると、土地全体を上手に使うことができるのです。

外空間とは、具体的には『屋根がかかっていない敷地部分』のことです。屋根がかかっていない部分は建ぺい率に含まれないため、そのぶん建物を大きく建てることができます。

【千葉県市川市|24坪】家の中心に”中庭”をデザインした、非日常で開放的なコンパクトハウス。

建ぺい率の工夫②非日常を味わえる中庭

上記の土地全体を有効活用する手法から、さらに一歩進んだ考え方が「中庭」。わたしたちが手掛ける住宅の約7割は、この中庭のある暮らしです。前述の通り、『屋根がかかっていない部分=建ぺい率の対象外』というルールのなかで、外壁で囲んだり、植栽を入れることによって、外からの視線を気にしなくても良い「外空間」を生み出します。そこにリビングやダイニングをつなげることで、定められた建ぺい率の上限以上の広がりをつくり出すことができるのです。さらに、バスルームに隣接すれば外を見ながらバスタイムを楽しめるなど、暮らしに新たな価値が生まれます。

【西東京市|26坪】2つの中庭と吹き抜けを叶えた、二人暮らし30代夫婦の猫と暮らす家。

まとめ

今回の記事では、大切な建築ルールの一つ「建ぺい率」についてご紹介させていただきました。建ぺい率に含まれないスペースを上手に設計することで、限られた条件のなかでもゆとりある暮らしを叶えることができます。具体的なご相談をされたい方は、お気軽にわたしたちアースまでお問い合わせください。「こんな暮らしがあったんだ」というご提案をさせていただきます。

狭小住宅の事例をみる

この記事が気に入ったら
いいね!しよう!

アースの最新の話題を
お届けします。

関連おすすめコラム

簡単・無料資料請求