必ず知っておきたい住宅用語「北側斜線制限」とは?
2023.06.18
家づくりの前に必ず知っておきたい「北側斜線制限」
東京の住宅事情を考えると、地方にくらべて敷地は狭く、建築条件も厳しいケースがほとんど。しかも、土地形状が正方形であることは珍しく、「狭さ」や「形状」に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そこで、狭小地でも失敗しない家づくりのポイントをご紹介いたします。今回は家を建てるなら必ず知っておきたいワード「北側斜線」について。
北側斜線制限とは?
北側斜線とは、自分の敷地または建物から見て北側の隣人に対して日当りを考慮し、南からの日照確保のために建築物の高さを規制したルールのこと。北側の隣地ということは、その隣地側から見れば南側に新しく建物が建つことになります。南側に新しく建つ建物の高さを制限しなければ、北側の家の日当りや採風は著しく阻害される恐れがあります。日当りが悪くなると、日照権をめぐるトラブルに発展することは容易に想像がつきます。そのため、北側斜線制限はこのようなトラブルを避けるために設けられています。
続いて、どのようにして北側斜線制限がかかるかご説明します。真北方向に対して算定し、北側の隣地境界線上に一定の高さをとり、そこから一定の勾配で記された線(=北側斜線)の範囲内で建築物を建てることが求められます。良好な住環境を保護するためのルールなので、第1種・第2種低層住居専用地域および第1種・第2種中高層住居専用地域にて、この北側斜線制限が適用されます。
狭小地では北側斜線をいかにクリアするかがカギ
狭小地に家を建てるということは、斜線の制限を上手にクリアしていくアイデアや工夫が求められます。斜線への対応によって、暮らしが大きく変わることは、コンパクトハウスが持つ特徴のひとつです。
ここからは、わたしたちアースの斜線をクリアするアイデアや工夫をご紹介します。
ポイント① 縦格子で北側斜線をかわす
バルコニーのフェンスを縦格子にすることで、斜線の制限をかわすことができます。
ポイント② 縦格子と螺旋階段を組み合わせる
フェンスだけでなく、屋上にのぼる螺旋階段にも縦格子を採用。北側斜線にかかる塔屋を設けずに、屋上にアクセスすることができます。
ポイント③ 半地下で建物の重心を下げる
斜線をかわす有効な方法のひとつとして、建物の高さを低くすることが挙げられます。しかし、低くすることで十分な階層(床面積)を確保することが難しくなります。そこで、半地下室を設けることで、建物全体の高さを抑えて斜線をクリア。さらに、容積率にカウントされない空間も生まれ、一石二鳥です。
高さを下げることで、斜線をクリアし、念願のセカンドリビングとBBQを楽しめる屋上空間を叶えた例も。
ポイント④ 斜線をかわした勾配屋根を有効活用する
勾配天井にトップライト(天窓)を設けたり、ロフト空間として有効活用することもできます。
北側斜線制限対象エリアのメリット
建築に制限がかかる北側斜線のあるエリアには、じつはメリットとなる魅力もあります。それが「ZEH Oriented」としての認定を受けられるエリアとなっているという点。「ZEH」とはゼロエネルギー住宅の略称で、簡単に言うと創り出すエネルギーと消費するエネルギーが正味ゼロとなる省エネ住宅のことです。このZEHを建てることで税制面で優遇を受けることができたり、補助金を取得することが可能になります。しかし、都心では十分な太陽光パネルを載せるほど屋根が広くないケースが多く、ZEHが実現しづらいという現状があります。そこで、救済措置として太陽光パネルは載っていなくても消費エネルギーを抑えた住宅を「ZEH Oriented」として認定し、ZEHと同様に扱うルールとなりました。北側斜線のある用途地域で、かつ敷地面積が85㎡未満の場合に「ZEH Oriented」の認定を受けることができます。(ただし平屋建てを除く)
まとめ
今回の記事では、大切な建築ルールの一つ「北側斜線制限」についてご紹介させていただきました。北側斜線制限をクリアする様々なアイデアをぜひ参考にしてみてください。具体的なご相談をされたい方は、お気軽にわたしたちアースまでお問い合わせください。「こんな暮らしがあったんだ」というご提案をさせていただきます。