【東京都葛飾区|17坪】ライフスタイルに寄り添う3階建て二世帯住宅

東京都葛飾区/F様邸

家族それぞれの暮らし方に寄り添い、快適性とデザイン性を両立させた3階建ての二世帯住宅。プライバシーを確保しながらも、自然とつながる心地よい住まいを実現しました。工夫を凝らした間取りと素材の魅力が詰まった物件です。

2024年
東京都葛飾区
工法/木造軸組工法
建築面積/37.26㎡(11.27坪)
仕様/BELS☆☆☆☆☆・耐震等級3

時間が経っても美しさが続く、計算された外観デザイン

外観は、目地のない塗り壁とレッドシダーの天然木パネルを組み合わせ、シンプルかつ上質なデザインに仕上げました。雨垂れによる汚れが気になる窓周りには、あえて天然木を取り入れ、美観を長く保つ工夫をプラス。深みのあるブラックの外壁は、周囲の街並みに馴染みながらも、洗練された存在感を放つ仕上がりとなっています。

スッキリとしたデザインで、収納力を最大化した玄関

可変棚タイプのシューズクローゼットは、靴やコートをすっきり収納でき、収納量に応じてカスタマイズ可能です。アイアンバーでレインコートや上着を掛け、来客時にはロールスクリーンで隠せます。シューズクローゼットの反対側の壁には、便利アイテムとして扱われがちだった突っ張り棒を、暮らしを豊かにする「一本の線」として再定義した「DRAW A LINE」と大きな姿見を備え、広がりと便利さをプラス。引き込みガラス引き戸で、仕切りつつ開放感のある玄関空間が実現しました。

ダイニングとの一体感が魅力的な広がりのあるキッチン

キッチンにはグラフテクトのデュエを採用し、木目調の下がり天井とウォールナットの床材を調和させました。正面壁には白い目地のタイルをアクセントにしたシャープでモダンな仕上がりに。ダイニングテーブルと一体感のあるカウンターは、より広がりを感じさせる効果を狙った設計となっています。玄関側には格子を設け、視線を柔らかく遮るデザインに。

収納とワークスペースを兼ね備えたパントリー

食器を収納するキャビネットはマットブラックの面材をセレクトし、落ち着いたカラーコーディネートのインテリアと統一感を持たせました。奥のスペースにはノートパソコン用のコンセントを設け、ワークスペースとしての活用もできる設計になっています。最上段には書類や料理本を収納できるよう、落下防止のバーを取り付けている点が特徴です。来客時にはカーテンによって、サッと家電や生活感を隠せるデザインに。

家族の集まるリビングダイニング

二世帯の家族がこのリビングダイニングに集まる際、小上がりに腰掛けてダイニングを囲むシーンをイメージして、伸長式テーブルを採用。2階への階段はアイアンとデザインコンクリートを組み合わせ、リビングの一部として広がりを感じる空間に仕上げました。コンクリートのカラーとテレビ背面のアクセントクロスを統一し、階段のブラックが映えるデザインにした点がポイント。

スムーズな生活動線を実現する、スッキリとしたデザインのスイッチニッチ

スイッチやドアホン、給湯器などのコントローラーは、壁面にニッチを設けて集約することで、出っ張りをなくしてスッキリとした印象を与えます。一箇所にまとめることで、使い勝手も向上し、動線を無駄なく保ちながらも、見た目の美しさを損なうことなく整った空間を作り上げます。

親世帯のための小上がりスペース

通常の洋室ではなく、小上がりを採用し、畳の下を大容量の収納スペースに活用。プライバシーを確保するため、就寝時には引き戸を閉められる設計としました。子世帯との生活リズムの違いを考慮し、玄関から直接アクセスできる動線に。

趣味と実用性を両立した主寝室

寝室には、ネイルが趣味の奥様のために専用のカウンターを設け、ネイルやメイクを楽しむための特別なスペースを確保しました。床材には温かみのあるオークを使用し、ホワイト塗装で明るくナチュラルな雰囲気を演出。全体として、落ち着きと心地よさを感じさせる空間に仕上げました。

吊りベッドで空間を有効活用した、機能的な子供部屋

子供部屋には造作の吊りベッドを取り入れ、下部にデスクを配置。限られた空間を最大限に活用できるよう、ベッドの上下に可動棚を設け、服やバッグをすっきり収納できる工夫をしました。収納力と機能性を兼ね備えた、使い勝手の良い空間です。

家事を効率化するウォークインクローゼット

洗濯室の正面には、大容量のファミリークローゼットを配置。ガス乾燥機「乾太くん」で乾かした衣類を、そのままハンガーに掛けられる動線を確保し、家事の負担を軽減するレイアウトになっています。中央には物干しスペースを設け、乾燥機にかけられないニットなども室内干しが可能に。パントリー同様、来客の際はロールスクリーンで目隠しできる工夫を施しています。

テーブル収納で広々、団らんのための和の空間

3階のセカンドリビングは、親戚や友人が集うシーンを考え、小上がり中央にテーブルを配置。使用しない際は脚部を取り外し、畳下に収納できます。床材には温かみのあるオークを採用し、小上がりの畳にはセキスイのチャコールを使用。ナチュラルモダンな雰囲気に仕上げました。また、1階のキッチンまで移動する手間を省くため、簡易的なミニキッチンを設けている点も特徴です。

関連おすすめ建築事例

この記事が気に入ったら
いいね!しよう!

アースの最新の話題を
お届けします。

簡単・無料資料請求